メインビジュアル
TOPCOMPANY

会社紹介

COMPANY
- PURPOSE -

企業パーパス

のこもった『価値ある技術』で
人と社会をつなぐことで安心・安全を創造し
未来へのかけ橋となる

技術は人の期待を超えて初めて「価値ある技術」となる。
だからこそ気遣いや思いやりの「心」があって、初めて高い技術がついてくる。
そんな心のこもった本物のエンジニアを創出し
社会に変化を生んでいくことがGFDの存在理由である。

- STRENGTHS -

GFDの強み

01

ITインフラ
セキュリティ事業に特化

当社はITインフラとセキュリティ分野に特化し、
業界内で確かな実績を築いています。
メーカーやディストリビューターと直接取引を行うことで、最新の技術や高品質な製品をスピーディーに提供。
お客様のシステムを強化し、安心して事業を成長させるための最適なサポートをいたします。

02

高い技術力

経営陣がエンジニア出身であるため、
積極的に技術力向上への投資を実施しています。
GFD.LABやセキュリティ技術検証センターなど、
豊富な機材を備えた実践的な検証環境を完備。
2025年3月にはテクノロジーセンターを増床し、
エンジニアが技術を磨ける環境を整えています。

03

働きやすさを追求する
柔軟なカルチャー

時代の変化に素早く対応し、社員の働きやすさを最優先に
考えた制度を整備。
リモートワークも柔軟に運用し、個々のライフスタイルに
あわせた働き方を実現しています。
変化を恐れず、時代に合わせて進化し続けるカルチャーのもと、社員の成長と成果をしっかり支えます。

- MESSAGE -

代表メッセージ

代表取締役社長横溝 芳郎

つながるたのしさを

当社は2008年1月に創業した「ITエンジニアリングサービス」にフォーカスした会社です。
創業前に、経営を学んでいた訳でもなく、営業経験がある訳でもないただの一介のインフラエンジニアだった私は、それまでエンジニアが置かれていた地位の低さや、これから世の中を変えていくであろうITの世界を根底から支えるエンジニアの評価の価値基準を少しでも高めたい!という一心でWeb制作、Webマーケティング、ITコンサルティングの3つのサービスを提供するGFDを創業しました。

創業から十数年の時が経ち、現在の世の中には様々なITサービスが提供され、従来から存在している生活インフラと同様に、我々の生活に必要不可欠な存在として数えきれない程のITサービスが存在しています。
さらに最近ではDXやAI、IoTの活用など多種多様なジャンルのITサービスが生まれそれらのサービスを根底から支え、創造できるインフラエンジニアの価値は当時からは考えられない程向上したと実感しています。
時を経てエンジニアを取り巻く環境が変わった一方で、私が仕事を考える上でとても大切にしている考え方は当時から何も変わっていません。

それは、仕事とは働くということ。
そして働くの本質は、「誰と」仕事をするのかという事です。
どのような環境下であっても、最終的にはどのようなメンバーと一緒に働くのかが一番大切な事だと私は考えています。仕事の状況によってはとても忙しい辛い仕事があるかもしれません。場合によっては意にそぐわない、仕事内容の時もあるかもしれません。しかしそのような時に、「誰と」その仕事を共にしているのかが、とても重要になると考えています。GFDは「縦でもない横でもない円の会社」というポリシーを大切にしています。このポリシーのもと、私も含め社員全員がイキイキと働ける環境作りについて常に最善な形を模索して取り組んでおります。

これからも、GFD社員全員が輝ける環境を模索し続け、"横浜"でインフラ/サイバーセキュリティのエンジニアリングサービスを提供している会社といえば"GFD"と呼ばれるよう、横浜No1の企業を目指していきます。

- NUMBER -

数字で見るGFD

男女比

女性 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 %
男性 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 %

残業時間

3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 . 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 時間

(2024年度実績)

住宅手当 利用率

6 7 8 9 0 1 2 3 4 5

年齢分布

55%
20代
35%
30代
10%
40代

居住地

  • 神奈川(横浜市)
    7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 %
  • 神奈川(横浜市以外)
    2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 %
  • 東京
    5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 %
  • 千葉
    2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 %
  • 埼玉
    2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 %
  • 茨城
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 %

職種分布

エンジニア

5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 %

ITインストラクター

1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 %

営業

2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 %

その他

5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 %

未経験・異業種
からの転職比率

7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 %

有休消化率

7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 %

趣味休日の過ごし方

エンジニア 案件比率

セキュリティ
50%
ネットワーク
20%
サーバー
20%
クラウド
10%

案件の業種比率

4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 %
2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 %
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 %
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 %
7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 %
5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 %
5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 %
3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 %
- HISTORY -

GFDの歴史

2008年

とにかくはじめる(行動する)こと。
この言葉を胸に、ファウンダー4名が集まり2008年1月11日にWeb制作/WebマーケティングとITコンサルティングサービスを主ビジネスモデルとした株式会社GFDを創業する。コネなし、金なし、ビジネスモデルなし、夢だけありというような凄まじい状況の中での創業でした。この時期は、とにかく”やる”、迷っても迷わなくてもとにかく”やる”だけを合言葉に、1日20時間くらい働いていた時期でした。

2008年1月

横浜市西区(桜木町駅)にて、(株)GFD 創業

2009年

小規模なWebサイト構築やインテグレーションで何とかしのぎながら、さまざまなビジネスモデルを画策するものどれも当たらず、作り切れずという厳しい創業期が続きました。今では恥ずかしくなるような話ですが、ビジネスモデルアイデア100本ノックや月100万利益プロジェクトなどと言ってとにかくビジネスモデルを構築しようと必死にもがいていました。さらにこの当時は役員合宿を頻繁に開催して、GFDについて朝まで語りまくるということもやっていました。

2009年11月

横浜市中区(馬車道駅)に移転

2010年

さまざまな失敗を経て創業当初から元々持っていた強みについてようやく気づきました。役員4名中、2名が第一線で活躍していたインフラエンジニアということに、、、インフラエンジニアリング業界に対する知見と2名のインフラエンジニアとしての技術力。この2つの強みを生かし、ITエンジニアの派遣サービス(SES)やインフラエンジニアリングに特化したSIサービスを創造するというコンセプトを新たに掲げ、Web制作などのサービスを撤退しインフラエンジニアに特化したITサービス業へとシフトしました。この当時は、言葉にすれば猪突猛進!我武者羅!という言葉がとにかく当てはまるくらい、社員全員が基本ダブルワークという現在では考えられないハードワークをしていた時期でした。

2010年9月

特定派遣事業者 登録

2011年5月

VMware Solution Provider Professional Partner 登録

2012年

とにかく我武者羅にお客様のシステムを作り上げる!どのような状態でも逃げない。あきらめない。やりきる。というスタイルによってITインフラエンジニアリングのサービスが順調に成長し、社員も1名、2名、3名、、、、と大きく増えだした時期でした。社員が増えることによって、オフィスが手狭となる。さらに成長するためにはリスクを持って勝負をしなければならないという思いで、当時では背伸びをしたオフィス(現横浜オフィス)に移転したのもちょうどこの時期のことです。

2012年5月

プライバシーマーク(JIS Q 15001)認証 取得(第21000671(01)号)

2013年4月

横浜市神奈川区(横浜駅)に移転

2014年3月

情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC27001)認証 取得(IS:608453)

2016年

GFDの第二創業期としてオフィスを移転し、創業以来初めての新卒採用をはじめるなどたくさんの社員が増えた時期です。社員が増えることで、会社組織としてのあり方、社員とのコミュニケーション方法、評価基準の策定、企業理念の明文化など上げればきりがないほど足らないものが多く、人材マネジメントの大切さを学んだ時期でもあります。 また、社員全員で行動指針を策定したのも丁度この時期でした。GFDらしさとはなにか?GFDとしての正しい価値基準とはどのようなものか?をベースに社員全員で作成したのですが、この行動指針そのものを社員全員で決めるという辺りが、GFDらしさでありGFDの強みと実感した瞬間でもありました。

2016年3月

労働者派遣事業許可証 取得(派14-301189)

2018年12月

CyberArk Inc.(本社:アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ニュートン)とパートナーシップ契約締結

2020年10月

Okta Inc.(本社:カリフォルニア州サンフランシスコ)とパートナーシップ契約締結

2020年11月

Box Inc.(本社:カリフォルニア州レッドウッドシティー)とパートナーシップ契約締結

2020年

新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックの影響を考慮し、2020年の1月という早い時期にリモートワークを導入しました。
リモートワークでのワークスタイルでも不便がないように、リモートからの技術検証が可能なラボルームを用意しました。

2021年

アフターコロナを見据えつつ、世の中の動向やトレンドに柔軟に対応できるようにするため、リモートワークとオフラインワークでのハイブリッドでの出社形態へとシフトしました。
複雑化するワーク形態に合わせて、はたらく環境整備の一環としてSASEの導入とワーク環境のゼロトラスト化を行いました。

2023年

GFDエンジニアの技術力向上を目的としたセキュリティ技術検証センター(東京都江東区)を開設しました。
これにより、サイバーセキュリティ領域の技術キャッチアップはもとより、実際のお客様環境に合わせた検証を行うことが可能になり、スムーズな案件対応が可能となりました。

2023年3月

Island,Inc(本社:アメリカ合衆国 テキサス州)の取り扱いを開始

2023年7月

Knowbe4,Inc(本社:アメリカ合衆国 フロリダ州)の導入を開始

2023年10月

グローバルセキュリティエキスパート株式会社 (本社:東京都港区 )とパートナーシップを締結し、EC-Councilの取り扱いを開始

2023年11月

XMCyber,Inc(本社:イスラエル・ヘルツリーヤ)の取り扱いを開始

2025年3月

更なる業務拡大と技術力向上を目的としてテクノロジーセンター(横浜市)を開設しました。
GFDで、はたらくということがステータスになるよう、社員全員がストレスなく業務を行える環境の整備を実施しました。
これにより、オフィス環境の整備はもとより新設したラボルームでの技術検証も可能になりました。

反撃の狼煙を上げろ。